まぁ~純喫茶をソロ活する今回であるけど、なんかドラマでも観るよね~~~っていうかんじからも、ドラマに馴染むのが純喫茶なのでは?ともなったよ。(笑)
さらにバラエティー番組なんかでも、昔懐かしいレトロブームもあって、取り上げらることが多いことでも、(なんせ高齢化社会でもあるのだから・・。)純喫茶に引き付けられる理由のようにも思ったね。(笑)
あまりにも誰かさんが語りまくっていたことでも、流行る理由を考察したくなってしまった。w
そんなわけで一軒目は半世紀以上経つ「喫茶フジ」であったが、二軒目は純喫茶会のキング「珈琲 王城」をはしごした五月女恵(江口のりこ)さん。
しかし、お客さんの格好が重々しかったからなのか、お店の雰囲気も堅苦しかった為なのか、どうも一軒目の「喫茶フジ」の方が敷居が高かく見えてしまったみたい。
富士山の写真がど~んとあるのも圧倒されるかんじ。
一件目の喫茶フジは富士宮焼きそばも、ホットケーキもふかふかで美味しそうであったことは間違いなかったようだけど、カレー各種・クリームソーダ各種・サンドイッチ各種・かき氷各種等々・・定番メニューとなっていたことでも、老舗感漂う落ち着けるお店でもあったかなぁ。
パンダの風邪を治した漢方を使った限定メニューのある二番目の「珈琲 王城」は、
3年前廃業の危機だったようだが、ヨーロッパテイスト溢れるレトロさなことでも敷居が高かくて敬遠されたことでも、SNSでお1人様大歓迎と出したら、復活したというお話も面白かった。
さらに・・・女性アイドルが来店した際の動画をupしたら、白い巨塔祭りとなったって~、なんのことかググってみたら、
そのアイドルって、
なんと!
飯豊まりえさん♪
だったとはね♪
2019年の5夜連続ドラマスペシャル「白い巨塔」でも出演していた飯豊まりえさんが、
とある企画で王城さんに食べに来たらしいけど、これは全然知らなかったなぁ。
<スポニチの記事を引用>
「珈琲 王城」さんは上野にあるんだね。
純喫茶のはしごっていうのも、いいかもね。
これじゃ~若い女性客が来るのもわかるというものだけど、
オーナーさん、SNS使い過ぎだぁ~。w
そんなことでも重々しさがさらにない純喫茶であったように思うのだが、行きやすい反面、、軽々しさがレトロ感を失ってしまうような気もしたかなぁ。w
ともあれチョコレートバフェやカレーも美味しそうだった。
あ奴、、純喫茶へ行きたい理由は、説明もつかない謎の行動だと・・・。
カセットテープとかレコードとかフィルムのカメラと同じく謎の行動であると括ってもいたけど、これこそ、独断と偏見というものだと思ったよ。
レコードは密かなブームでもあると思うのだが、デジタルと違ってアナログ的な音質が良いという利点があるわけだよね。
<テレ東さん、やっても~たかなぁ?w>
アナログ的なものを選ぶ人って謎だとか、不思議だと言っていたけど、かなり語り過ぎであったと思う。
「珈琲 王城」はSNSで持ち直したといったことでも、
お客が押し寄せたのはそういうことだよね。
「珈琲王城」さんの場合は謎でもなんでもないと半分ぐらい思う。w
ともあれレトロな昭和時代を懐かしむ空間と、長い間その地で営んで来た老舗感といったことでも、高齢化社会の需要も増しましとなりそうな純喫茶でもあった。
受け継がれればの話でもあるけどね。
最後に純喫茶について確信めいたことを言っていたことでも、本当なのググったけど、なるほど~。
「純喫茶とはお酒を出さない純粋な喫茶」
というわけなんだね。
え?
純喫茶また一つ、閉店?
神田 エース?
海苔トースターのお店をテレビで見たことがあったのだが、なんだかやはり切ないね~。
ともあれ「珈琲 王城」に無性に行きたいと思うのも、人間の不思議な行動そのものか♪
新幹線でチョコッと1Hぐらいだろうし・・・
グリーン車で、、サ~~と♪
JR銀行が頭を過る。w